チンチラとウサギの熱中症と予防

うさぎのクーラー
 ↑ ウサギ用クーラー PC-250で気持ちよく涼んでいます。Mさん提供
チンチラ クーラー 
 ↑ チンチラ用クーラーPC-200で涼む 東京都のTさんちのチンチラの坊君♂ 

チンチラとウサギの熱中症と予防

チンチラもウサギも日本の夏の暑さに耐えられないことを飼い主さんはご存じですから、
何らかの暑さ対策を講じています。
それでも、
夏の後半になると、
獣医さんに駆け込む例が有ります。
しかし、獣医さんに診てもらうときには手遅れになっている場合が実は多いのです。
チンチラもウサギも、そして飼い主さんも辛い思いをしなくて済むように、
チンチラとウサギの熱中症と予防を考察します。
≪文責≫
ペット専用のクーラーの特許技術を持つ、入澤特許企画(有)ペットの冷暖房器 入澤二郎




§1.手遅れになりやすい理由

発症前の兆候が分かりにくい。

さっきまで元気だったのに、急に!!
というふうに、兆候が無い、あるいは兆候が分かりにくいのが、チンチラとウサギの熱中症の特徴です。
そして、ぐったりしているなどの症状が出た時には、かなり進行してしまっているのが、チンチラとウサギの熱中症の特徴です。
【それでもウサギの場合は】
 暑さを感じれば、代謝発熱を抑えるためにジッとして運動をしなくなりますので、『変だ!!』と気が付きます。。
【チンチラの場合は】
 暑さを感じても、活発に飛び回ってしまうので、見逃してしまいます。
そして、運動しても汗をかけないチンチラは、熱を溜めて疲労を少しづつ蓄積してしまいます。

救急の獣医さんが少ない。

人の場合、熱中症を発症したら、救急車⇒病院⇒治療の仕組みが有ります。
チンチラもウサギも、人と同じで緊急治療が必要ですが24時間対応の獣医さんがとても少ないのが現状です。

お盆過ぎから初秋までに発症する例、 疲労を蓄積して、体力を徐々に落としている。

夏バテは人と同じです。人は土用にウナギを食べて体力を回復するなどの猛暑を乗り切る習慣がありますが、
チンチラやウサギには、蓄積した疲労から回復する機会がありません。
疲労の蓄積が体力の限界を超えたとき、発症します。

チンチラもウサギも自己回復手段を持たない。

同じペットでも、猫や犬は暑ければ涼しい所に避難する行動を取りますが、 ケージが家であるチンチラやウサギはそれが出来にくい環境です。

子供と高齢のチンチラとウサギは特に注意が必要です。

子供と高齢のチンチラとウサギは体力が大人ほど無いのは、人と同じです。

お盆のころの飼い主の油断

少し温度が高めの環境だけれど、今まで元気に過ごせたから、秋が来るまで大丈夫そうだ!!
この油断が、お盆過ぎから秋前の間に発症して獣医さんに駆け込む典型例です。

§2.予防に尽きます。エアコンを使用して予防する

【予防に尽きます】
チンチラとウサギの熱中症は、人の子供や高齢者と同じで、発症するととても危険です。
発症させないことです。

チンチラとウサギはもともと暑さに弱い

チンチラはもともとアンデスの避暑地に棲息しています。
ウサギの先祖はアナウサギでやはり暑さに耐性がありません。

エアコンを使用する温度管理

エアコンで環境温度を適切にしてあげる方法がこれまで一般的でした。
【チンチラは25℃】
チンチラの適温上限は諸説ありますが、25℃程度でしょうか? 27℃では熱中症の発症報告を頂いているので、当ホームページでは上限25℃説を採用しています。
【ウサギは26℃】
ウサギはチンチラより適温上限が1℃から2℃ほど高めです。
ウサギの場合は、体毛が長いウサギの方が暑さに弱い傾向が有ります。



エアコンで温度管理をしているのに、熱中症を発症させてしまう失敗例

25℃では人に寒いので、27℃程度でチンチラやウサギに我慢させてしまう。
と言うのが最も多い失敗例です。



§3.予防に尽きます。専用クーラーを使用して予防する

チンチラ 冷房
 ↑ チンチラ専用のクーラーPC-200で涼むゴロン君

涼みの本能が熱中症の予防行動を自然に引き起こします

チンチラやウサギは暑いと感じた時に、温度の低い所に寝そべって体熱を逃がすという本能を持っていることが解っています。

ヒンヤリしたプレートのチンチラ専用のクーラー・ウサキの専用のクーラー

このクーラーは、ヒンヤリするプレートをケージの中に置いてあげるクーラーです。
チンチラやウサギが『涼みたい』と思ったときに、自分の意志で、いつでも好きなだけ涼めるクーラーです。
熱中症を引き起こす原因の余分な体熱を心地よく放熱することが出来ますので、体熱の蓄積が起こりません。

チンチラやウサギに夏を快適に過ごさせてあげることが出来ます

使い方は、ケージの中に設置してあげるだけです。
チンチラやウサギが涼みたいときにいつでも使えるように、ひと夏電源は入れっぱなしです。
手間いらずです。

毛皮を着たペットたちが熱中症を発症する流れ

【熱中症に至る過程】≪目次≫









1.平常時、ペットは恒温動物なので、平熱を維持する仕組みが正しく働いています。

毛皮を着たペットたちは恒温動物ですから、平熱はおよそ38~39℃です。
この平熱を一定に保つ優れた仕組みを持ってます。

2.この仕組みは発熱量-放熱量のバランスであり、気温が変化しても平熱を保つことが出来ます。

発熱は、代謝熱です。発熱量は体重にほぼ比例します。
放熱は、主に身体の表面で、毛皮を介して行い、発熱と放熱のバランスを保っています。

寒さに耐えることが出来る毛皮

ペットたちは寒い冬に体温を一定に保つために、暖かい毛皮を着て保温します。
最高級の毛皮を着ているチンチラも、冬毛がもこもこと可愛いウサギも、極寒で体温を一定に保つための自然の恵みです。
人も暖かいセーターなどを着て保温します。

毛皮が放熱を妨げる

一方、夏になると毛皮が放熱を妨げるようになります。
人はセーターを脱ぐことが出来ますが、ペットは毛皮を着たままです。

ペットごとに適温の上限が異なります

棲息地が極寒で、防寒に優れた毛皮を着ているペットほど、暑さに耐えられなくなります。
自然界では極寒の地に棲息しているチンチラが暑さに弱いのは、このような事情があるからです。
個体差はありますが、一般的に飼育の理想温度の上限と言われている気温は、
チンチラ 23~25℃
ウサギ 25~28℃
などで、犬と猫は種類によりますが、チンチラやウサギよりも数度は適温が高くなり、暑さに耐えることが出来ます。

放熱の効率は、体温と気温との温度差ですので、
温度差15℃あたりから放熱効率が急激に悪くなります。
人の場合は、湿度も放熱効率に大きく影響します。
発汗することで体温調節をしているからです。

3.しかし、暑くなると、放熱の不足を補う為の避暑行動が見られます。

暑さを感じ始めると、ペットたちに避暑行動が観察されるようになります。

犬の場合は

玄関のたたきや北側の床など温度が低い場所に寝そべって体熱を床や物に放熱する行動をとります。
外で飼われている犬の場合は、地面を掘って温度の低い所にお腹をうずめる行動などが避暑行動です。
また、犬は、舌から放熱する特技を持っています。

猫の場合は

風通しの良い場所に移動して、身体を伸ばして腹部からの放熱を増やします。
なお、猫は比較的暑さに強いのは、祖先が南方系のためと言われています。

チンチラとウサギの場合は

犬や猫のように自由に動き回る環境が限られているので、避暑行動はイヌやネコよりもずっと分かりにくいのが難点です。
もし、温度の低い床などがあれば、そこに身体を押し付けて、時にはお腹を出して身体を伸ばして寝そべる姿が観察できます。
温度の低いものに身体を押し付けることで放熱できることを本能で知っているからです。
ただし、まだ人に馴れていない、警戒心の残るチンチラの場合は、無防備に寝そべることはありません。

発熱を抑える行動が見られます

ペットたちは、暑さを感じ始めると、運動の発熱を控えるようになります。
じっとしている時が最も代謝熱の発熱が少なくなるからです。
しかし、飼い主とコミュニケーションを楽しみたいチンチラや犬などは多少暑くても、嬉しくて、飛び跳ね、走り回ります。
犬はその後、舌で放熱できますが、効率の良い放熱手段を持たないチンチラは飛び跳ねた後辛い思いをしているはずです。
毛細血管から放熱するために、チンチラやウサギの耳が赤くなるのはこの頃です。

4.さらに、気温があがると、放熱が間に合わなくなります。

気温がさらに上がると、発熱に対する放熱が間に合わなくなり、身体の温度調節のバランスが崩れます。

5.放熱しきれない熱が身体内に貯まり始めます。

放熱しきれなかった熱が身体に貯まり始めます。
身体が大きく体力のある犬に比べて、
チンチラやドワーフ系のウサギのように小さいペットほど
この熱の悪影響を早く強く受けてしまいます。

6.4と5が長時間続くと、健康を害し、熱中症を発症します。

動きに活発さがなくなる
食欲がなくなる
寝姿がいつもと違う
などの変化を見逃さないようにしましょう。
ペットたちは、
さっきまで元気にしていたのに急に元気がなくなったということがあります。
予兆に気付いてあげられなかったという例があります。

7.ペットたちがこのクーラーを使用するのは3の避暑行動が始まる時からです。

クーラーのプレートに寝そべれは、
心地良いヒンヤリ感で、体熱を放熱できることをすぐに学習します。

犬やウサギはそのまま乗ってリラックスします。
ウサギのクーラー
↑ PC-350使用

猫は囲いを作ってあげると囲いの中でとても安心します。
ネコのクーラー
↑ 冷房も暖房も同じ姿です。

チンチラは箱型の家を置いてあげると喜びます。
チンチラのクーラー
↑ PC-200使用。安心して涼みます。

8.ペットも人も、夏を健康に、そして快適に過ごせるペット専用のクーラー

【設計条件】

1.常時運転が不可欠

2.冷やすのではなく吸熱するクーラーです

●常時運転が不可欠

 ペットが涼みたがっている時を知ってクーラーのスイッチを入り切りしてあげるというのは、ほぼ不可能です。
このクーラーは、シーズン中常時運転をします。
耐久性も消費電力も安全性も、安心して年間の連続運転ができる設計です。

ペットが放熱しきれないと感じたとき、
つまり暑さを感じた時に、
いつでも好きなだけ、
自分の意志で
使用することが出来ます。
そして
満足したら、自分の意志で使用をやめます。
飼い主に遊んでもらいたいと思えば、多少の暑さを我慢してもペットは遊びたがります。
いつでもクーラーで涼むことが出来ることを知っているから、暑さを感じても、遊んでもらうことが出来ます。

●冷やすのではなく吸熱するクーラーです

 ペットを冷やすのではなく、
このクーラーは、ペットが放熱しなければならない体熱を吸熱してあげる方式のクーラーです。
したがって、
エアコンで部屋をペットの温度に冷やしてあげる必要がありません。
人が寒いのを我慢する必要も、エアコンの余分な電気代も不要です。
ペットにも人にも優しいクーラーです。

熱中症の治療には、獣医さんが22~23℃の冷房ケースに入れてペットを冷やします。
この場合は、平熱よりも高くなってしまった体温を下げるためなので>冷やすです。

【特集】
● 新設 チンチラの冷房
● 更新 うさぎの冷房
● 更新 犬の冷房
● 新設 コードの齧り対策です。

このクーラー(冷暖房器)の特長とコンセプトはこちらです。

ご愛用のペットたち、お客様からご報告のページです

● 暖房の 説明と使い方

 『ハムスターの冷房器』の冷える仕組みをご覧ください。
 理想の床冷房方式=床冷房の説明をご覧ください。
 ペットの冷房器が冷える仕組みを図で説明をご覧ください
 ペットの冷房器の冷える仕組みをご案内しています。
 ヒンヤリ感を科学する
 ペットの冷房器の技術情報のページです。
 ペルチェ素子の長寿命化のページです。
 ペットの換毛(抜け替わり)を促す冷暖房について。を新設しました。
 ペットの冷房器愛用のペットたち
 ウサギの冷房器
 うさぎの夏バテ・熱中症対策
 ペットの冷房器 Q&Aメニュー
●うさぎの熱中症対策をアップしました。


管理者にメール このホームページはハムスターの地下型の巣箱が母体です。