PC-200
チンチラ専用のクーラー
冷暖房器
↑ ウ~ン 快適ご愛用の皆様
サイトマップ
-
1.PC-200
-
2.使い方 冷房
-
3.使い方 暖房
-
4.設置
-
5.PC-200仕様と取扱説明書・保証書
-
6.ご質問とお知らせ
2.使い方 冷房
連続運転・年間つけっぱなしです
〇 チンチラに分かりやすく、うれしい
「ここはいつでもヒンヤリしているところだ!!」という認識によって、
「暑い時はいつでも涼める」という、暑さに対するストレスを軽減してあげることが出来ます。
チンチラは「涼みたい」と思ったときに、いつでも好きなだけ涼むことが出来ます。
チンチラにも、涼みたいと思っている時とそうでないときがあるのが分かります。
人と同じです。
〇 人にも優しい
毎日のスイッチのオンオフや入れ忘れ、気温によってのスイッチ操作など不要です。
LEDランプで運転中を確認していただくだけで良いです。
つけっぱなしで電気代およそ150円/月の超省電力設計です(150円は本当です)。
もちろん、連続運転で長寿命設計が大きな特長です。
エアコンは人の為、チンチラはPC-200でヒンヤリ
エアコンはチンチラの適正温度に合わせる必要はありません。
エアコンは人のため、人に快適な温度設定で良いです。
チンチラはチンチラのクーラーPC-200で涼みます。
【 春 】
人が半袖になりたいと思うようになったら、4ワットの冷房に切り替えてあげてください。
ペットたちは暑さを感じ始めています。
暑いと感じたときにいつでも自由に涼めるようにしてあげられるのがこの冷暖房器の特長です。
● 冬の暖房から使用している場合は、暖房のプレートにのらなくなったころを見計らって、4ワットの弱冷房に切り替えてください。
すぐに8ワットにしても良いです。
使用するかどうかは、チンチラ君自信が判断します。
【 夏 】
気温23℃の日が来たら、8ワットの冷房の連続運転をしてあげてください。冷房には少し早めでもチンチラ君は困りません、 急に暑くなっても、涼みたいときには自由に好きなだけ使用します。
ヒンヤリする場所がそこにあって、「いつでも涼むことができる」ということを知っているだけで、
暑さのストレスを和らげてあげることができます。
外は暑くても、家には冷えた飲み物が待っているということを知っていれば、 暑さのストレスも和らぐ人間の心理と同じです。
【 秋 】
人が半袖を着なくなるまでは、4ワットの冷房運転にしておいてください。 8ワットの冷房運転のままでも良いです。のらなくなるだけで、チンチラ君は困りません。● 冷房のプレートにのらなくなったころを見計らって、暖房運転4ワットに切り替えてください。
【 冬 】
プレートの上に厚手のタオルや毛布などを被せて、4ワット暖房の連続運転をしてあげてください。春先に、人がセーターを着なくなるまで、暖房運転を続けてください。
↑ 4ワットの暖房運転中。敷物を被せています。
4ワット暖房、地熱の様な自然の暖かさ
人の暖房のボカボカよりも、暖かい毛皮を着たチンチラには地熱の様なホンワカの暖かさを提供します。部屋の温度が15℃を下回って寒い場所でのみ、8ワットにしてください。
8ワットの場合、プレートの上に、毛布やタオルを必ず被せて、 チンチラが直にプレートに触れないようにしてください。
≪春の暑い日≫や≪秋の暑い日≫
冷房と暖房は一度切り替えたらそのまま連続運転にしてください。冷房と暖房の切り替えを繰り返すと、チンチラを戸惑わせてしまいます。
冬暖かいところ、夏ヒンヤリするところと学習しますので、のらなくなったら切り替え、 を目安にしてください。
毛皮を着たペットたちは換毛(冬毛と夏毛の生え代わり)で季節の温度変化に対応します。
人が着るモノで調節するような微調整は出来ませんので、いつでも使えるようにしてあげると、ペットは安心します。
3.使い方 暖房
ホンワカと地熱の暖かさ
チンチラは、超高級な暖かい毛皮を着ています。
ポカポカ暖かい場所よりも、自然に近い地熱の様な暖かさが健康に良いでしょう
プレートの上に毛布やタオルを被せて、暖かさを調節してあげてください。
5~800グラムのチンチラがのった時の様に、手のひらを押し付けてしばらくすると、
暖かさが手のひらに伝わってきます。
その程度が良いです。
故障ではありません
暖房に切り替えた時に、すぐには暖かくなりません。
毛布などを被せた後に温度が安定するまで、数時間かかります。
人が使用する暖房器はすぐに暖かくなるように設計されています。
そのために大きな電力を消費します。
本器は、年間の連続運転が基本設計ですから、早く温まる機能は持っておりません。
依って、暖房にしてから、数時間後のホンワカ感をご確認ください。
また、毛布などを被せないとプレートは暖かくなりません。
これは、コタツ布団を掛けないとあたたかくないコタツと同じことです。
4.設置
【チンチラのクーラーPC-200の設置を済ませてから、チンチラを迎える場合】
チンチラを迎える前に、設置を済ませておけば何の問題もありません。
飼育環境を受け入れるのと同時に、PC-200も受け入れます。
【今いるチンチラに買い与える場合】
PC-200の設置の仕方に工夫が必要です。
警戒心が強いチンチラも居ます。
見慣れないものが突然自分の領域に侵入してくれば、怖がったり、警戒します。
使わなくなってしまう場合があります。
このようなストレスを与えない為に、
すぐにケージに入れないで、しばらくは見えるところに置いておくと良いです。
ケージから出て運動するときなどに、危険なものではないということをすぐに学習します。
安心したのを見計らって、ケージの中に設置してあげてください。
設置
● チンチラが安心して休める場所に設置してあげてください。
● 下の写真のように、家にしてあげると、とてもリラックスして、喜びます。
コードを齧ります
チンチラはとても賢く、隠してあるコードを見つけ出します。
見つけ出したら必ず齧ります。
知恵比べに負けないでください。
年に数人の方が、齧られています。
齧っても、チンチラ君が感電しない設計になっているので安心ですが、
ACアダプターが使えなくなってしまいます。
● コードを齧られないようにくれぐれもご注意ください。
付属のフレキシブルステンレスパイプをご利用ください。
5.PC-200仕様と取扱説明書・保証書
● 型名 PC-200
● 用途 チンチラ用 冷房器・暖房器切り替え。
● 対象のペット チンチラ、800グラム位までのドワーフ系のウサギや、A4版の広さのヒンヤリするプレートの上に寝そべることができる大きさの、デグー・ハリネズミなどの小型のペットも対象です。
● 冷房原理 特許取得済の超薄型熱交換器を内蔵。
ペットの体温と冷却プレートとの温度差によって、ペットの身体に溜まった余分の体熱を緩やかに吸熱除去する。
● 冷却プレート温度
・冷房時 室温より数度低い状態で待機
・暖房時 室温より数度高い状態で待機
● 消費電力 約8ワット運転と、約4ワット運転の両用
● 電源 ACアダプター、8ワット用と4ワット用のACアダプター付属
● 停電復帰後の動作 再通電で運転開始。
● 寸法
・冷却プレートの広さ200mm×300mm ほぼA4版の大きさ(角丸)
・高さ 295㎜
・奥行 375㎜
・重量 約2.3㎏
● 熱交換器 純電子式・超薄型・超省電力・長寿命・無音無振動設計の新開発の熱交換器(特許取得済)を
冷却プレート下部に内蔵しています。
● 運転音 無し(無音)
● 運転振動 無し(無振動)
● 冷却プレートなどの主材 アルミニウム アルマイト処理済
● 内部構造材 銅板 クローム処理済み
● 排熱方式 3筒+ワイド筒の4筒方式の放熱筒先端から上方に自然対流を利用して放熱
● 排熱温度 放熱筒先端からの放熱温度は室温プラス5℃以内。室温28℃の場合33℃以内。
● 高温箇所と温度 最も温度が高くなる場所は、熱交換器排熱部です。冷却プレートの底部に有ってペットも人も触ることがありません。温度は60℃以内。
● 熱安全装置
1.熱交換部の心臓部であるペルチェ素子が高温にならない低電圧で低温で駆動する方式を採用。
2.万が一ペルチェ素子が約120℃以上になった場合に自己断線して通電を止める2重安全対策。
3.ACアダプターはJETとCEの規格品を使用。
● 図面 設計図(三面図のみ)
≪その他の特長≫
● 衝撃防止機能
● 防水機能(プレート部)
● 感電事故防止設計 万が一コードを齧っても感電事故が起きない5ボルト定電圧で駆動しています。
≪付属品≫
1.8ワット運転用ACアダプター(夏冷房用)
2.4ワット運転用ACアダプター(弱冷房用・暖房用)
3.取扱説明書・保証書
4.コード齧り防止キット フレキシブルステンレスパイプ・スパイラルチューブ・ステンレス網小片
● 保証期間 1年
● 生産国 日本 純国産 埼玉県の工房で制作しています。
● 設計/製造/販売 入澤特許企画有限会社 代表取締役 入澤二郎
取扱説明書 更新中
6.ご質問とお知らせ
最近増えたご質問
Q ⇒ 日本製ですか?
A ⇒ 純・日本製です。2022年に特許を取得いたしました。
企画設計した入澤特許企画有限会社が埼玉県の工房で製造し販売しています。
Q ⇒ エアコンとの併用はどうしたらよいですか?
A ⇒ エアコンは人が快適な温度に設定してください。
エアコンはひとのために使用して、チンチラはチンチラのクーラーPC-200を使用します。
詳細はこちらからどうぞ
Q ⇒ エアコンなしの部屋でも使えますか?
A ⇒ 使えます。【ご注意】
室温が気温以上に高くなる部屋、例えば留守の閉め切った西日の当たる部屋などでは、 時には40度近くになる部屋の場合は、 室温が気温以上には上がらないようにする対策が必要です。
Q ⇒ 除湿はできますか?
A ⇒ 除湿機能はありません。除湿が必要な場合は、エアコンの除湿機能を使用すると良いです。
Q ⇒ 電気代が月150円はほんとですか?
A ⇒ ほんとです。詳細はこちらからどうぞ