§Ⅰ.今までのチンチラの冷房
● 暑さに弱いチンチラの飼育に温度管理は不可欠です
冷房には主に、エアコンが用いられています。
● エアコンの問題点
●問題1 チンチラの適温と人の適温が合わない、人には寒すぎる。
●問題2 チンチラの適温を維持するには、パワーのあるエアコンが必要。
●問題3 夏中運転するので、エアコンの電気代が嵩む。
チンチラ愛好家の皆さんは、これら3つの問題を克服して、チンチラのために環境を整えてあげています。
§Ⅱ.エアコンの問題を解決
チンチラは、このクーラーで心地良く涼みますから、エアコンで温度を下げてあげる必要がなくなります。
● エアコンの温度は人の適温で良い。
● 既存のエアコンで良い。
● 一般的なエアコンの電気代で済む。
§Ⅲ.チンチラに合わせた、チンチラ専用のクーラー
このチンチラのクーラーの原型は、犬用、ウサギ用などのクーラーです。
● チンチラの体重、500g前後に合わせて設計しました。
設計の詳細は
こちらです。
チンチラが心地よく涼めるように、快適な使い心地の設計です。

↑ 心地良く涼む、神奈川県の内〇さんのチラちゃん♀
● チンチラのケージに入る大きさです。
標準的なチンチラ用のケージであれば、中に設置できます。
設計図(四面図のみ)
● チンチラの涼み方を研究した、チンチラの涼み方ができるクーラー
気温が同じでも、涼みたいときとそうでないときがあります。
短時間涼みたいときと、長時間涼みたいときがあります。
どんな時でも、チンチラが涼みたいと思ったときに、いつでも好きなだけ涼めるのが、このクーラーの大きな特徴です。
したがって、常時運転が設計の基本です。
● チンチラが安心して涼める、無音・無振動のクーラー
チンチラは、人の何倍も、音や振動に敏感です。
無音・無振動はペットが寝そべるクーラーとしての最重要な、絶対に必要な条件として設計しました。
このチンチラ専用のクーラーは、無音無振動の超薄型高性能の熱交換器を搭載しています≪特許出願済み≫。
また、体熱の排熱もペットに影響がないように、上方に逃がす安心・親切構造です。
● 齧り対策
チンチラは、コードを見つけたら必ず齧ります。
2020年モデルから、本体配線の齧り対策と、コードの
齧り対策を強化しました。
§Ⅳ.人との共存を重視、人も、チンチラも健康
● 人に優しい
エアコンでチンチラの温度管理をする場合、25℃以下できれば23℃が良いなどと言われています。
しかし、人には寒すぎます。
このクーラーは、常温でチンチラが涼めて、快適に使用できるように設計してあります。
エアコンは、人が快適な27~28℃にしておいて良いです。
人も、チンチラも夏を健康に快適に過ごすことができます。
§Ⅴ.高い経済性
● 電気代が大幅に節約できます。
● エアコンで23~25℃を維持したら、ひと夏の電気代はとても高額になります。
夏中フル運転したら、エアコンの寿命も短くなるかもしれません。
エアコンは普通に使用して、人の適温に合わせればよいです。
● このクーラーの消費電力は8ワットです。
連続で運転して、1ヶ月の電気代はおよそ150円です。
● 2年~3年で元が取れるかもしれません。
§Ⅵ.管理しやすい設計思想。
● つけっぱなしです。
チンチラが好きな時に使えるように、シーズン中は連続運転が基本です。
暑い日に、万が一のスイッチの入れ忘れ事故を起こさせないためにも、連続運転は、設計の絶対条件にしました。
十分な耐久性を持たせた設計です。
気温に合わせてスイッチを操作するのは、意外と大変です。忘れないように気を付けていなければならないなど、、、このことは、
● ご購入のお客様から、高い評価をいただいている項目の一つです
● 秋になったら暖房に、春になったら冷房に、スイッチを切り替えるだけです。
§Ⅶ.最高の技術、無音・無振動
● 特許出願済みの高度な技術です。
スイッチを入れてしばらくすると、音も振動も無く、冷え始めます。
ビックリする方も、不思議に思われる方もいらっしゃいます。
● 安全です
● 感電しないクーラーです。5ボルト(電池およそ4本分)の定電圧駆動方式です。万一コードを齧ったりしても、ペットに危険はありません。
● 過熱などやけどの心配もありません。
最も熱い所でも、美味しいコーヒーの温度の80℃より20℃以上低い、60℃以下に設定してあります。
しかもこの部分は、ペットが触れない、底の部分です。
● 万・万が一ですが、過熱した場合は断線して壊れる安全回路になっています。
■ ペットのクーラーに戻る
■ チンチラのクーラーに戻る
■ ウサギのクーラーに戻る
■ 犬・猫のクーラーに戻る